02
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
--
>>
<<
--
RECOMMEND
SPONSORED LINKS
タワーレコードのオフィシャルEコマースサイト @TOWER.JP
全ての音楽ファン続々集結中!
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
MOBILE
qrcode
OTHERS
西川社会保険労務士事務所
就業規則の作成・変更★ 諸規定の立案及び作成★ 人事・賃金制度の確立★ 退職金制度の作成★ 労働保険の加入手続き代行★ 社会保険の加入手続き代行★ 助成金の手続き代行
時間
LATEST ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE
LINKS
PROFILE
SEARCH
「転勤は従業員に配慮を」 厚労省研究会が報告書案!

 厚生労働省の研究会は、転勤する社員への配慮を企業に求める報告書の案(たたき台)を公表しました。あらかじめ転勤の時期や頻度の目安を従業員に明示することにより、従業員が生活設計の長期的な見通しを持てるようにします。なお、同省は今年度中に報告書をまとめる方針としています。


〔参考リンク〕


「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000152902.html

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 07:53 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「AIで日本型雇用システム改革」経済産業省が方針! 

 経済産業省は、産業構造審議会(経済産業大臣の諮問機関)で、人工知能(AI)を活用することにより日本型雇用システムの改革に乗り出す方針を示しました。また、日本の労働・雇用環境の変化に対応し、データに基づいて適切な人材採用や効果的な研修実施を行うことを促すための方策案を取りまとめ、4月末をめどに策定する新産業構造ビジョンに盛り込むとしています。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 07:35 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
公共工事の労務単価3.4%引上げを3月より適用!

 国土交通省は、公共工事設計労務単価(国や自治体が公共工事を発注する際に使う労務単価)について、人手不足による賃金の上昇傾向を反映し、全国全職種平均で対前年度比3.4%(東日本大震災の被災3県は平均3.3%)引き上げると発表しました。また、1日8時間労働で1万8,078円となり、平成11年以来の高い水準となっています。なお、これは3月1日以降に契約する工事から適用されることとなります。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 11:11 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「残業規制」時代到来! 今こそ残業削減の取組みを

□ 「残業」に対して厳しい時代


 残業を規制する気運が高まっています。


 政府が取り組んでいる「働き方改革」において長時間労働の是正が重要な柱とされており、さらに電通事件の社会問題化、過労死等防止対策推進法の施行、初の「過労死白書」発行などもあり、「残業」には特に厳しい目を向けられるご時勢となりました。

 

 

□ 現行法における残業時間の上限は?


 法律上、認められている労働時間・残業時間をおさらいしておきます。


 まず、労働基準法において労働時間は「1日8時間、週40時間」と定められていますが、労使間でいわゆる「三六協定」を締結し、労働基準監督署に届け出ることで、「月45時間、年360時間」までの時間外労働が認められます。


 さらに三六協定に「特別条項」を付けることで、繁忙期や納期直前といった臨時の場合に「上限なし」の時間外労働までもが可能となります。


 厚生労働省「平成25年労働時間等総合実態調査」によれば、三六協定を締結している企業は、大企業では94%もあったのに対し中小企業ではわずか43%にとどまっています。

 

 

□ 特別条項付三六協定だけでは対応不足


 今のご時勢、「特別条項付三六協定」を締結しているからといって安心できません。


 前述の電通でも「月間70時間まで」とする特別条項付三六協定を締結していましたが、事件を未然に防ぐことができませんでした。また、政府は現在、「残業時間の上限規制強化」や「違反企業への罰則の厳罰化」を検討しています。


 企業にとっては、法的対応は当然として、さらに抜本的な残業削減の取組みが必要です。

 

 

□ 残業削減のカギは「管理職」にあり


 読売新聞社が12月に発表した、全国主要企業を対象としたアンケートによれば、「残業時間に上限を設けた場合、業務に支障あり」と回答した企業は47%、「支障なし」と回答した企業は45%でした。


 長時間労働を減らすうえでの課題(複数回答)としては、「管理職の意識改革」が最多の92%でした。具体的な残業削減の方法は企業規模や業種、企業風土によって千差万別ですが、カギとなるのは「管理職」ということで各社共通しているようです。


 残業削減を実現できれば残業代も減額されますので、会社にとって大きなメリットとなります。会社のためにも従業員のためにも、今こそ残業削減に着手すべきだと言えます。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 05:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
調査結果にみる企業の「福利厚生」に関する動向

□ 今回で60回目の調査


 経団連は、「2015年度 福利厚生費調査結果の概要」を11月14日に公表しました。


 今回で60回目となるこの調査は、1955年度から毎年実施されており、「わが国において、半世紀以上にわたる企業の福利厚生費の動向を把握できる、唯一の調査である」とのことです。


 算出方法は、法定福利費、法定外福利費の各項目について、企業の年間負担総額を年間のべ従業員数で除した1人1カ月当たりの平均値(加重平均)によるものです。


 調査結果の全体は、例年12月から1月に公表されています。

 

 

□ 法定福利費の動向


 6年連続で増加となりました。現金給与総額の伸び(570,739円、前年度比1.2%増)を上回って増加する傾向は変わっていません(1980年度以降、伸びが下回るのは、7回のみ)。


 内訳では、健康保険・介護保険:31,177円(前年度比1.5%増)、厚生年金保険:46,441円(同2.3%増)、雇用保険・労災保険: 6,728円(同 2.0%増)、児童手当拠出金:794円(同0.6%増)となっています。

 

 

□ 法定外福利費の動向


 法定外福利費は9年ぶりに増加に転じましたが、全体としては抑制される傾向にあります。


 法定外福利費の伸びが現金給与総額、法定福利費の伸びを上回るのは2002年度以来ですが、2002年度は調査方法が大幅に変更され、数値の変動幅が大きいため、それ以前では1993年度まで遡ることになります。


 内訳をみると、医療・健康費用の「ヘルスケアサポート」が大幅に増加(1,036円、前年度比10.6%増)し、初めて1,000円を超えました。要因として、2015年12月から義務化されたストレスチェックへの対応や健康経営の高まりが考えられるとしています。


また「育児関連」も387円(同11.2%増)となり、引き続き企業が子育て支援策を充実させていることが伺えます。


 なお、カフェテリアプラン消化ポイント総額を円換算した平均は4,549円でした。「カフェテリアプラン」とは、福利厚生運営手法の1つで、従業員に対し、費用と連動したポイントを付与し、福利厚生メニューの中から選択させる制度です。


 こうした調査からも、育児・介護、健康配慮といった点に従業員の関心が高く、そうしたことが社会的な動向であると考えられます。日頃の雇用管理でも気にかけていきたいポイントです。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 06:18 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「確定拠出年金」の資産の多くが運用されず塩漬けに

□ 約57万人分の資産が運用されず


 確定拠出年金(DC)制度で運用されずに放置されている預かり資産が今年3月末時点で1,428億円(約57万人分)に上ることが判明したそうです。原因の多くは、勤務先で「企業型」に加入していた加入者が転職時などに必要な手続きを行わなかったためです。


 前年より約207億円も増加しており、この5年間では約2.6倍になりました。これらの資産は厚生労働省所管の国民年金基金連合会に移されて「塩漬け」になり、加入者は老後資金の運用機会を逃していることになります。

 

 

□ 企業型DCの加入者は離転職時に注意が必要


 確定拠出年金法では、企業型DCの加入者がDCを設けていない会社へ転職したり、自営業に変わったりした場合、個人型DCへの切替えや、加入の状況によっては一時金受取りの手続きを6カ月以内にとらなければなりません。


 必要な手続きをとらなければ、資産は国民年金基金連合会に自動的に移されます。


 この資産は運用されないので利息がつかないうえ手数料が差し引かれるため、目減りしていくこととなります。

 

 

□ 資産がゼロになったケースも


 移管された資産は、残高がゼロになった人を除いて1人平均約42万円で、残高別では、100万円超200万円までが2万人、200万円を超える人が1万3,000人等となっています。


 約57万人分のうち約23万人分は、資産がなかったり金額が小さかったりしたこともあって、残高はゼロになっています。

 

 

□ 周知対策が急務


 厚生労働省は企業に対し、DC加入の退職者に必要な手続きを説明する義務を課していますが、罰則はありません。


 多くの企業が何の説明もしていないのが実情と言われ、老後のために運用するはずの資産がムダになりかねない事態となっています。国民年金基金連合会も、資産を本来の持ち主に返そうと、通知を毎年送っています。


 厚生労働省は、先月、年金記録を管理する機関に対し説明の強化を求めました。確定拠出年金法の改正で対象者が大幅に広がるなど、関心が高まっている中で、加入者への情報の周知や教育が一層求められることになりそうです。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 10:08 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
専門委員会が初会合で確定拠出年金の改革議論がスタート!

 厚生労働省は、「確定拠出年金の運用に関する専門委員会」の初会合を開催しました。今後、(1)運営管理機関が提示する運用商品の上限数、(2)確定拠出年金の指定運用方法(デフォルト商品)の選定基準を中心に議論を行うとしています。また、同省では今夏をめどに結論を出しており、来年6月までに新制度をスタートさせることを目指すこととなります。


〔参考リンク〕


 社会保障審議会 (確定拠出年金の運用に関する専門委員会)
 
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho.html?tid=413946
 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 07:36 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
政府が時間外上限「年間720時間」原案提示!

 政府は働き方改革実現会議において、三六協定による時間外労働時間の上限を「月45時間、年間360時間」としたうえで、罰則付きの特例として労使協定締結を条件に「年間720時間(月平均60時間)」まで引き上げる原案を示しました。繁忙期は月100時間を認めることには連合から反発が出ていたため今回の原案には盛り込まれておらず、引き続き調整を行うとしています。


〔参考リンク〕


 第7回 働き方改革実現会議
 
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/dai7/gijisidai.html
 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 08:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
関連助成金も創設へ! 注目の「勤務間インターバル制度」

□ 長時間労働の是正が喫緊の課題


 現在、国を挙げて“働き方改革”に取り組もうという動きがありますが、特に長時間労働の是正は待ったなしの問題だと言えます。


 今年6月に閣議決定された『ニッポン一億総活躍プラン』においても、「『睡眠時間が少ないことを自慢し、超多忙なことが生産的だ』といった価値観が、この3年間で変わり始めている。長時間労働の是正は、労働の質を高めることにより、多様なライフスタイルを可能にし、ひいては生産性の向上につながる。今こそ、長時間労働の是正に向けて背中を押していくことが重要である」とされています。

 

 

□ EU諸国では義務化


 そんな中、長時間労働を是正する手段の1つとして注目されているのが、「勤務間インターバル」です。


 この制度は、その日の勤務終了時から翌日の勤務開始時までに、一定時間(インターバル)を設けることにより、強制的に休息時間を確保するものであり、EU諸国では「24時間につき最低連続11時間の休息時間」が義務化されています。


 日本でもこの制度を導入しようとする動きがあり、自民党の「働き方改革に関する特命委員会」は、今年中にまとめる予定の中間報告に「勤務間インターバル」の導入を進めるための環境整備に取り組むことを明記する方針を示しています。

 

 

□ 関連助成金が創設予定


 また、厚生労働省からは、「勤務間インターバル」を導入した中小企業に対して助成金を支給する方針が発表されています(平成29年度からの予定)。


 助成の対象となるのは、「就業規則等の作成・変更費用、研修費用、労務管理用機器等の導入・更新費用等」であり、助成率は費用の4分の3(上限50万円)となっています。


 その他、導入事例集の作成や各種広報等により幅広く制度の周知を図る方針も示しており、今後ますます注目が集まりそうです。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 08:59 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
初の「過労死等防止対策白書」 その内容とは?

□ 法施行後、初の白書


 政府は、平成26年に施行された「過労死等防止対策推進法」に基づき、年次報告書「過労死等防止対策白書」を初めて公表しました。


 この白書は、業界ごとの長時間労働の現状や過労死等の実態を解明するための調査研究、平成27年度に行われた過労死等防止対策の取組み、民間団体の活動等が記載されており、過労死や過労自殺の現状や防止策などを280ページにわたってまとめられています。

 

 

□ 「残業80時間超」企業の割合は?


 企業へのアンケート調査によると、1年のうち1カ月の時間外労働時間が最も長かった正規雇用従業員について、過労死ラインとされる時間外労働時間月80時間を超えると回答した企業は22.7%でした。


 業種別に見てみると、「情報通信業」(44.4%)が最も多く、「学術研究、専門・技術サービス業」(40.5%)、「運輸業、郵便業」(38.4%)が続いています。


 また、残業の発生する理由としては、「業務量が多い」「人員不足」「業務の繁閑の差が激しい」「顧客からの不規則な要望に対応する必要がある」等を挙げる企業が多くなっています。


 労働者への「残業時間別の疲労度蓄積度、ストレスの状況」の調査では、残業時間が長いほど「疲労蓄積度」と「ストレス」が高いと判定される割合が多く、正社員の36.9%が高ストレスと判定されたことがわかりました。

 

 

□ 現状を知るためには周知・啓発が必要


 白書の第3章では、過労死等の防止のための対策の実施状況が報告されています。


 労災認定事案等の分析や、ポスター、パンフレット・リーフレット、新聞広告、Web広告、Webサイト等による周知・啓発、相談体制の整備等の実績を報告しています。


 なお、厚生労働省のホームページでは「過労死等防止対策白書」のダウンロードが可能であり(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000138529.html)、10月下旬からは政府刊行物センターなどで販売予定とのことです。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

就業規則作成等、労務管理のご相談は大阪市東成区の西川社会保険労務士事務所まで!
http://sr-nishikawa.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

西川利治 | ビジネス | 08:55 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
1/3PAGES | >> |