08
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
RECOMMEND
SPONSORED LINKS
タワーレコードのオフィシャルEコマースサイト @TOWER.JP
全ての音楽ファン続々集結中!
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
MOBILE
qrcode
OTHERS
西川社会保険労務士事務所
就業規則の作成・変更★ 諸規定の立案及び作成★ 人事・賃金制度の確立★ 退職金制度の作成★ 労働保険の加入手続き代行★ 社会保険の加入手続き代行★ 助成金の手続き代行
時間
LATEST ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE
LINKS
PROFILE
SEARCH
農水省が林業・農業で「就業給付」を検討! 
 農林水産省が、林業と漁業における就業者の減少を防止するため、学生などを対象に年間150万円を給付する制度の導入を検討していることが明らかになりました。また、同省では、農業においては2012年度から給付制度を創設済みですが、2013年度をめどに対象を広げたい考えを示しています。


i-mobile
西川利治 | ビジネス | 07:41 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
胆管がんの労災認定に関する専門検討会を設置!
 厚生労働省は、印刷会社の元従業員らが相次いで胆管がんを発症した問題に関して、労災認定の可否を判断する専門の検討会を設置する方針を明らかにしました。すでに労災申請している発症者らを早期に救済するのを目的としており、同省は年度内にも認定の可否を判断する考えとしています。



i-mobile
西川利治 | ビジネス | 07:43 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「パートの継続希望」は7割超!
 厚生労働省が「平成23年パートタイム労働者総合実態調査」の結果を発表し、「パートで仕事を続けたい」と回答したパート労働者が71.6%だったことがわかりました。一方、正社員を希望している人は20〜24歳(57.3%)が最も多く、25〜29歳(41.8%)が続いていますが、年齢が高くなるにつれて割合が下がり、全体では22%にとどまっています。

〔参考リンク〕

 平成23年パートタイム労働者総合実態調査(個人調査)の結果
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/132-23e.html




i-mobile
西川利治 | ビジネス | 07:47 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「共通番号制度」導入見送りの見通し!
 国民1人ひとりに番号を割り振る「社会保障と税の共通番号制度に関する法案」(マイナンバー法案)の今国会での成立が、与野党の対立激化が原因で見送られる見通しとなりました。また、民主党が検討している「給付付き税額控除」の前提にもなっているため、消費増税に向けた低所得者対策に影響が出るものとみられています。


i-mobile
西川利治 | ビジネス | 07:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
2011年における労働争議が過去最少!
 厚生労働省は、2011年度に労使間で賃金や雇用等をめぐり発生した労働争議が612件(前年比10.3%減)となり、統計を取り始めた1957年以降で最も少なかったと発表しました。また、争議行為(ストライキ、怠業等)も過去最少の57件(同32.9%減)でした。

〔参考リンク〕

 平成23年労働争議統計調査の概況
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/14-23.html




i-mobile
西川利治 | ビジネス | 07:39 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「在宅療養」拡充で厚労省が特別チーム新設!
 厚生労働省は、医療と介護の連携を強めるための特別チームを新設し、医療機関との連携や訪問看護師等の人材育成を図ることで、在宅療養を拡充していく考えを示しました。高齢化によるベッド不足に対応するため、自宅で療養できる体勢をつくることを目的としています。



i-mobile
西川利治 | ビジネス | 05:57 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
厚年基金の9割が経理や内部監査に問題!
 厚生労働省は、2011年度中に厚生年金基金を対象に行った監査結果を発表し、127基金のうち113基金(約89%)において経理処理や内部監査などに問題があり、改善指導したことがわかりました。また、同省では、今後も法令や規約を遵守しているか監視する考えを強く示しています。

〔参考リンク〕

 厚生年金基金、国民年金基金及び確定給付企業年金の監査結果について(8月10日)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002hb8o.html




i-mobile
西川利治 | ビジネス | 10:13 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
会社・事業を成功させるための10のポイント

☆ 16社からヒアリング

 日本経済団体連合会(経団連)は、2011 年9月に「事業創造検討部会」を設置し、独自のビジネスモデルにより事業を成長させ、市場において高いシェアを確保する企業等(16 社)からヒアリングを行いました。
 このヒアリング結果をとりまとめ、今年6月に「各社の事業成功の10の要因」として発表していますが、貴社では、以下のうちいくつ当てはまりますか?

☆ 「事業成功の10の要因」の内容

(1)優れた経営者の存在、独自の経営理念の徹底

 多岐にわたる能力を備えた創業者・経営者が適切な経営判断により会社を牽引し、独自の経営理念を社内に徹底し、組織としての一体感を醸成している。

(2)時代の変化への対応

 ニーズを先読みする嗅覚、製品・サービスに落とし込む発想力、事業を遂行する実行力を有している。

(3)自社の製品・技術・サービスへのこだわり

 製品・技術・サービスの質の維持と向上に取り組み、顧客の獲得・定着につなげている。

(4)既存の技術・製品・サービスとの差別化・独自化

 従来からの発想を転換することができ、顧客や現場視点での発想を有し、研究開発等により差別化・独自化を図れている。

(5)中核事業を基にした事業の多角展開

 中核事業で培った技術やノウハウを基に、関連する多分野へと事業を展開している。

(6)事業形態や市場環境に応じた海外展開の推進

研究開発・生産・販売など様々な形での海外展開を行っている。

(7)優秀な人材の確保・育成・活用

 経験者や高齢者を積極的に採用し、海外を含めた教育研修を実施し、社員のやりがいを高める工夫を行っている。

(8)独自の会社組織、社内制度、企業文化

 従業員が働きやすい環境をつくり、組織運営を効率化し、社員の結束の強化を図り、人材を有効活用している。

(9)外部との連携・外部の力の活用

 異業種や海外を含む企業・大学・研究機関との連携・協力を通じて事業を拡大している。

(10)ブランドイメージ・知名度の向上

 メディア媒体・ポスターなど多様な広告宣伝活動を行い、認知度やイメージを向上させている。



i-mobile
西川利治 | - | 10:08 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
障害者雇用率の引上げと精神障害者への対象拡大

 ☆ 企業の障害者雇用率が2.0%に引上げ

 2013年4月1日より、民間企業に義務付けられている障害者雇用率が15年ぶりに引き上げられ、現行の1.8%から2.0%となります。また、国や地方公共団体の障害者雇用率は現行の2.1%から2.3%に、都道府県等の教育委員会は同じく2.0%から2.2%に引き上げられます。
 厚生労働省のまとめによると、2011年度にハローワークを通じて就職した障害者は5万9,367人で1970年度の調査開始以降、過去最多となっており、企業の障害者雇用は全体として増加傾向にあるようです。

☆ 従業員50人以上56人未満の事業主は要注意

 今回の法定雇用率の引上げと同時に、障害者の雇用を義務付けられる企業の規模も従業員56人以上から50人以上に広げられます。
 対象となる事業主には以下の義務があります。
(1)毎年6月1日時点の障害者雇用状況をハローワークに報告しなければならない
(2)障害者雇用推進者を選任するよう努めなければならない

☆ 未達成の場合は…

 雇用率が未達成の場合、「障害者雇用納付金制度」において、従業員数が201人以上の企業は、法定雇用障害者数に不足する1人につき月5万円を国に納めなければなりません。
 一方で、雇用率を上回っている企業へは、上回る1人につき月2万1,000円〜2万7,000円の報奨金などが支給される仕組みとなっています。
 なお、今回これらの金額に変更はありません。

☆ 精神障害者も雇用義務の対象に

 厚生労働省は、障害者雇用促進法に基づく雇用義務の対象に、新たに「精神障害者」を追加すべきとの報告書案をまとめました。報告書によると、精神障害者の定義は「精神障害者保険福祉手帳を持つ人」とする案が有力となっています。
 この改正で精神障害者を含めた障害者の雇用が義務化された際には、雇用率が新たに算定され、最終的な雇用率は少なくとも2.2%になるようです。今秋より審議が始まり、法案の国会提出は来年となる見通しですが、今後の様子に注目したいところです。



i-mobile
西川利治 | ビジネス | 07:44 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
応募者・社員の「メンタル特性」は見抜けるか?

 ☆ 精神疾患による労災請求件数が過去最高に

 平成23年度の「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」(厚生労働省、平成24年6月15日公表)により、仕事のストレスによる精神障害だとして労災保険の請求が行われた件数が、3年連続で過去最高を更新したことが明らかになりました。
 職場になじめなかったり、働かせすぎだったりとその要因は様々であり、また複合的なものだと思われますが、会社としては「我が社に合う人材を採用したい」という思いは常にお持ちのことでしょう。

☆ メンタル特性を見分ける検査方法がある

 企業のそうしたニーズを背景に、応募者や社員の「精神特性・心の健康状態・行動特性」を分析するサービスを提供する会社が増えてきています。従来のペーパー上で行うものの他に、ネット上で簡単にできるものも登場しています。
 検査費用は、検査単体で数千円からという低額なものから、従業員研修会・相談窓口の提供とセットのものまで、さまざまのようです。
 採用や配属前に、「仕事上のストレス」「社会適応力」「ストレス耐性」「うつ傾向」等の分析ができれば、ミスマッチを防ぐことができ、会社にとっても社員にとっても有益となるでしょう。

☆ 社員の“ストレスチェック”が企業の義務に

 現在、労働安全衛生法の改正案が議論されています。これは、新たに「精神的健康の状況を把握するための検査」(ストレスチェック)を企業に義務付ける内容です。
 さらに、会社は、検査の結果を受けた社員からの申出により、医師等による面接指導を実施する必要が出てくるとともに、医師の意見を聴き、必要な場合には作業の転換、労働時間の短縮など、適切な就業上の措置をしなければならないことになります。
 なお、この検査は、医師などが通常の健康診断に併せて行うことが想定され、検査結果は社員に直接通知されます。この検査結果は、医師が社員から同意を得ないかぎり、会社に提供することができません。
 具体的なチェック項目や実施方法は、法案成立後に策定され、具体的な指針等も公表されるようです。改正案の成立時期は国会での審議状況にもよりますが、改正の動向について注目しておきましょう。


i-mobile
西川利治 | ビジネス | 07:41 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
1/4PAGES | >> |